はい、今日もここ九州の自治区から無駄なパケットを垂れ流しますよ。私は今4歳と7歳の子どもを育てるワーママです。働きながら保育士試験を取得しました。
難関・子どもの食と栄養
保育士試験を受験しようと勉強している皆さん、保育士試験の筆記試験で、一番困った科目はなんですか?
私はずばり「子どもの食と栄養」です。この科目だけは1発合格しなくちゃ絶対受からないなぁ、と思いました。
子どもの食と栄養の問題
平成30年の試験では、こんな問題が出ました。
問2 次の文は、糖質に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした 場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A ガラクトースは、単糖類である。
B ブドウ糖(グルコース)は、ショ糖、乳糖、麦芽糖などの構成成分である。
C 麦芽糖(マルトース)は、さとうきびに存在する。
D 果糖(フルクトース)は、ショ糖の構成成分である。
https://www.hoyokyo.or.jp/files/30AP8-1.pdf
この問題だけを見ても、ガラクトース、ブドウ糖、マルトース、フルクトース、よくわからない単語とその内容について理解してないと答えられません。
こういった専門の内容を私はこれで勉強しました!!
栄養素キャラクター図鑑
栄養素キャラクター図鑑のメリット
1、三大栄養素・ビタミン・ミネラルの特徴を網羅
何と言ってもこれです!試験に出てくる三大栄養素・ビタミン・ミネラルの特徴をずばっととらえて、キャラクターにしてくれるから頭に入りやすい。
特に最後のページにある「キャラクターリスト」では、全ての栄養素の特徴とキャラクターを一覧にしてくれています。これを眺めているだけでも随分と違いますよ!
栄養素キャラクター図鑑 の使い方
1、がっつり参考書にしない
当たり前のことですが、この本をがっつり参考書にしないでください。あくまでも補足本で。
私はユーキャンの本や過去問題で勉強をしていたときに、「ん?わからんぞ」と思ったときにパラパラとめくって見ていました。
2、寝る前や、やる気が出ないときににぼんやり眺める
私はこの本、寝る前とかにぼんやり眺めていました。あと今日は勉強したくないなぁ、というときにパラパラ開いてめくっていました。
試験を受けるぞ!というときって参考書を開かないと焦りますよね、でもやる気が起きない、そんなときにこの栄養素キャラクター図鑑を開いて栄養素のイメージをつかんでいました。
焦らず、気負わず、楽しく子どもの食と栄養を攻略するための一冊としてぜひ取り入れてみてください。