はい、今日もここ九州の自治区から無駄なパケットを垂れ流しますよ。
めでたく小学生になるお子さんのいるママ、学童保育の準備してますか?
私は7歳と4歳の子どもを育てるワーママです。学童保育について全くわけわからなかった。その経験から皆さんに必要だと思われる用品を紹介します。
学童保育に必要なグッズ
保育園卒園、小学校入学、おっとその前に学童保育に行くんだった!というママさん!学童保育にあると便利なグッズを紹介するよ!
リュックサック
学童保育は、長期休暇(春休み、夏休みなど)や土曜日には、自分の好きなバッグで通います。
未だかつて手提げかばんで行ってる子を見たことがありません。小学校低学年だし、両手が使えて背中に背負えるリュックサックがお勧めです。
最近は小学生もおしゃれなやつを使っています。
少し大きいかな?ってくらいのほうが丁度いいです。
水筒
女の子は断然、サーモスのかわいい絵柄のやつを使ってる子が多い。男の子はスポーツタイプ。柄とかを選んでいても中身はサーモスです。当然我が家も。
小学校ではサーモスが断然人気です。学校の指定かと思うくらい。
文房具必須!!
学童保育の自由時間に楽しく過ごすための文房具が一式あると良いです。
えんぴつ、消しゴムはもちろんの事、水のり、セロハンテープ、ハサミなど工作出来るものがあるといいですよ!
ハサミは、カバーがあるのがお勧め。まだまだ危ないし、お友達とのトラブルにもなりかねないからね。
その日遊ぶ・勉強するグッズ一式
絵本や塗り絵、折り紙などもとっても便利です。特に保育園から、小学校入学前に学童保育に通う、という子どもには、折り紙や塗り絵はあると絶対に便利!
子どもの大好きな絵本なども持って行くといいよ!
ベネッセの子どもチャレンジ
私の子どもが、保育園から学童保育に行くときに役に立ったのが、ベネッセの子どもチャレンジ。
小さい頃から入会していたのですが、だんだんとひらがなや、数字のワークをせずにワークブックが溜まって行ってました。
そんなやりとりがちょっちゅうあってました。
しかし、この時溜まりに溜まったワークを学童保育に持参すると、あれよ、あれよ、ワークが見事に完成して行きました。みんなが勉強していると、ワークするんですねぇ。しみじみ。
うんこドリル
子どもチャレンジじゃなくても、本屋で幼児用のひらがなワークなどを購入するのも良いと思います。
併せて読んでね!