はい、今日もここ九州の過疎地から、無駄なパケットをたれ流しますよ。私は今4歳と7歳の子どもを育てるワーママです。
上の子どもは現在頑張って小学校に通っているよ!小学校は行事がたくさんあって大きくなるからいろいろと大変だよ!
小学校運動会。下の子を連れ行く?
うちの子どもの学校は春に運動会が開催されます。上の子が初めて小学校の運動会に出たとき、下の子は3歳だったよー。
下の子を運動会に連れて行くのに準備する物
下の子を小学校の運動会に連れて行くと決めた時に、一番心配したのは、トイレです。
当然、小学校の外に設置されている和式トイレでは、トイレが出来ない。
う〇ちしたい、などと言い始めたら、どうしよう、とトイレの心配ばかりしていました。
ということで、我が家が考えついた方法が、小学校校庭内に個室を作ってしまうこと。テントで個室を作りました。
テント
これさえあればなんとかなります。ポップアップ式のテントで、完全な個室を作ってしまいましょう。
お弁当を食べる場所や、上の子が競技している姿は、熾烈な場所取り争いにより良い場所をゲットします。
しかし、下の子のトイレのためだけのテントですから、応援用にゲットした場所の後ろや、少し離れた適当な場所に設置します。
テントは簡単に設置できるものが良いです。間違っても杭とか必要なガチなやつは校庭の土に刺さりませんので、やめておいたほうが良いです。
テント選びのポイント
・簡単に折りたたみ出来るもの
・持ち運びが簡単なもの
トイレ以外にテントがあると便利な点
・ゴロゴロさせることが出来る!
疲れたー!とか言い出したときも、テントに行ってゴロゴロさせる事が出来るし、とっても便利です。
・授乳やおむつ替えも出来る!
小さい赤ちゃんを連れて行く時も、テントは役に立ちます。テント内で授乳やおむつ替えもできますからね。
おまる
おまるを持って行くのに工夫した点
用を足した時の後始末
トイレ対策におまるを持って行きました。おまるの中に、いっぱいトイレットペーパーを敷いて用を足してもらいました。
トイレットペーパーは、ビニールに入れて、そのままテントの中に置いておいて、他の人の不快にならないように配慮したよ。
・おまるを持って行くのに困った点
大きな袋がない!
いざ、おまるを運動会の校庭に持っていこうとすると、適当な大きさの大きい袋が見当たらなかった!!誤算でした。
おまるなので、ビニール製の袋が良かったのですが、あるのはゴミ袋だけ・・・。
仕方ないので、ゴミ袋でおまるをつつみ、大き目の紙袋に隠すように入れていったよ。
カート
これは便利です!運動会は思った以上に大荷物。
お弁当でしょ、
家族全員分のお茶でしょ、
敷物でしょ、
折りたたみパイプ椅子でしょ、
アウトドア用テーブルでしょ、
下の子のトイレ対策のテントでしょ、
おまるでしょ、
下の子のぐずぐず対策のお菓子でしょ・・・・。
そんな時に役に立つのがカートです。さらにこのカート、下の子が「疲れたー。抱っこ―」とか言い始めた時に子どもを中に入れて、ゴロゴロと動かす事が出来ます。
https://twitter.com/kiaras7/status/945136912796225536
着替え
最後に、いわずもがな着換えです。小学校の校庭、さらに家族全員そろっている。おまけに小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがたくさんいる!
子どもは興奮して、いつもよりパワーが倍増して遊び回ります。着替えを2~3組持って行ったほうが良いです。
下の子は運動会に連れて行かないのも良し
せっかくの運動会です。応援をたくさんしたいし、下の子の体調も悪そうだし、という時は無理に連れて行かなくも良いですよね。
保育園に預ける
小学校の運動会は、朝8時から、昼2時ぐらいまで開催されます。また、開催される日は土曜日だったので、保育園に預ける事が出来ます。
保育園に行ってもらい、小学校の運動会をガンバっている上の子の応援に力を注ぐ事が出来ます。
初めての運動会なら、下の子に保育園に行ってもらうっていうもありですよ。住んでいる市町村の保育園では、一時保育サービスを実施している所があるはずです。
無理せず一大行事を楽しみましょう!