はい、今日もここ九州のすみっこから無駄な話をします。年々手がごわごわしてカッサカサなのでハンドクリームが手放せません。
ちょっと贅沢しようとロクシタンのハンドクリームを使いました。
数量限定の「ハニーハイヴ シア ハンドクリーム」です。基本は定番の「シア ハンドクリーム」と変わりません。パッケージとハチミツの香りに違いがあります。
ページコンテンツ一覧
ロクシタン ハンドクリームを使った感想
噂通り!香り、匂いがキツい
かねてより「ロクシタンのハンドクリームは香りがキツい」と見聞きしてました。噂通りです。かなり香りがキツいので、香りの強い化粧品が苦手な人にはオススメ出来ません。
どのくらい香る?
遠くの人が気付くくらい
ロクシタンのハンドクリームを手につけた後、2〜3m先の人から「何かつけた?」と言われるくらいです。
手から数時間は香る
ロクシタンのハンドクリームをつけた手からずっと香りが放たれて、数時間はその香りに包まれます。
使い心地・潤いは?
かなり硬めの質感
ロクシタンのハンドクリームはかなり硬めの質感です。シアのオイルがたっぷり詰まってる感じ。
硬めの質感から、お肌の温かさでゆっくりと柔らかくしながら、手に馴染ませないといけません。
驚くべき事にさっぱりしている
硬めの質感なのに、とてもさっぱりしていて、使い心地は良いです。
手に馴染んだ後はすっと手肌に入り込む感じがして、ベタつかず潤いだけを残してくれる感じです。
職場で使える?
香りをかなり放つため、職場で頻繁に使うのは難しいです。結構な香りなので職場で使うのは避けた方が良いです。
朝つけて、そのまま出勤、くらいが良いです。
- 香りが強いので、職場では使えない
- 寝る前にロクシタンのハンドクリームでお手入れする
- 朝、出かける前につけて、香りを弱めておく
ロクシタンのハンドクリーム特徴
ロクシタンとは?
南仏生まれ・植物が原材料のお化粧品
ロクシタンは植物を使ったヘアケア商品、スキンケア商品、ハンドケア商品等を作っている化粧品メーカーです。
南仏プロヴァンスで、うまれ南仏プロヴァンスの生活をコスメを通じて提案しています。植物を原料として作られるエッセンシャルオイルをベースにコスメを展開しています。
シアバターが20%入ってる
シアバターとは、アフリカに生息するシアの木の実から採れる油の事です。
昔から食料にも、そして火傷や筋肉痛に使われたりしていたものです。
植物由来なので、生後間もない赤ちゃんの肌に塗って紫外線から守ることもしてきたそう。そんなシアバターは、保湿力がとても高く、全身にリッチなうるおいを与えてくれる「保湿の王様」です。
ロクシタンのハンドクリームには、そのシアバターが20%も入っています。
ハンドクリームの凄い所
世界で売れているハンドクリーム
ロクシタンのハンドクリームは、世界中で2秒に1本売れています。(2018年4月から1年間のデータ)
種類もたくさん
ロクシタンのハンドクリームは、一種類ではありません。乾燥が酷いな、と感じる時にはしっとり目のものを、夏にはサラサラな感触のものを、と季節やお肌にあわせて使い分ける事ができます。
ハンドケア部門で受賞歴多数
ロクシタンのシア ハンドクリームはハンドケア部門で常に入賞しています。
- @cosmeベストコスメアワード2019 ベストハンドクリーム 第1位
- @cosmeベストコスメアワード2018 ベストハンドクリーム・ケア 第2位
- @cosmeベストコスメアワード2017 ベストハンドクリーム・ケア 第3位
- @cosmeベストコスメアワード2016 ベストハンドクリーム・ケア 第3位
- @cosmeベストコスメアワード2015 ベストハンドクリーム・ケア 第2位
お値段は?
毎日何度も使うハンドクリームにしては、少しお値段高めです。
ロクシタン・シアハンドクリームの口コミ
- しっとりで、使い始めて手のあかぎれが2〜3日で治りました。
- やっぱり良かった!という感じで、いい匂いがするしうるおうし最高です。
- 香りも好きだけど、なによりしっとり保湿された感が好きです!
- 夜つけて寝ると、朝しっとりしています。
- 他のハンドクリームと比べると値段は高いですが、冬などの乾燥する時期にはささくれや手の乾燥を和らげてくれるからとても良い。
- シアバターが配合されているからか固いクリームで伸びが良くなく、保湿効果はあまり感じられませんでした。
- いい香りがしますが、職場で使うには香りが強いかもしれません。
- 職場ではつけない方がいいくらいキツめの香りです。オロナインの香りと大体同じ感じの鼻にくるにおいです。
まとめ 手は潤う・香り残る
ロクシタンのハンドクリームは、かなり香りが強いです。その分(?)潤いもちゃんと手に届けてくれて、ベタつかず使い心地の良いハンドクリームです。
香りの強さを避けながら、うまく手のお手入れに使うのが良いです。