はい、今日もここ九州の過疎地から無駄なパケットを垂れ流しますよ。私は今、4歳と7歳の子どもを育てるワーママです。
いつも言われて悶々としてる言葉があります。
「早く寝かせろ、9時までに。」です。
9時までに寝かせろ
子どもは、9時までに寝かせろ、という定説があります。何処の誰がいい始めた事なのかわかりませんが、子どもが出来てからあらゆる場所で聞いてきました。
と思いながら
と言っていました。
いろんな人から言われていても、仕事から帰って食事の準備や、子どもの世話をしていると、あっという間に9時は過ぎました。
だいたい布団に入れるのがです。10時、10時30分です。
家族からも
子育て専門の人から言われるのはごもっともで、なんとなく素直に聞いて、よし、早く寝かせるように努力しよう、と思っていました。
そうこうしているうち、家族からも。
始めは義母から。
朝ぐずぐずして準備が遅くなる上の子どもを見て義母からも言われました。(義母は二世帯で隣の家)
続いて、まさかの旦那。
上の子どもの身長が平均以下と知ると病気じゃないか、とか、何か原因があるのでは、と心配症の旦那がいい始めました。
と悔い改めて「9時に寝かす教」に入信しました。
3時間しかない
私の出勤時間は朝8時から、午後5時30分です。
保育園のお迎えに行くのが6時。帰って来て6時30分。
食事の準備や上の子どもの宿題の様子や、学校の準備をしているとすぐ7時。
ご飯を食べて8時。9時に寝かそうとするとバタバタです。
3時間で全ての事を終わらせなければなりません。
9時に寝かすのは容易ではありません。それでも頑張って生活を整えていました。
早く!早く!
「9時までに寝かす」そう気合いを入れて毎日を過ごすと、時計を見ながら焦ってばかりです。
5時30分を廻ると職場の様子を伺いながら、速攻で帰る準備です。
ちょっとした雑談を楽しむ事も出来ません。
・・・てな具合です。
ただでさえワーママという事とで、皆は気を遣って接してくれているのに、雑談にさえ付き合わないという始末です。
6時。保育園にお迎えでは、下の子どもが今日あった事を話しているのに、話半分。
そしてもたもたしてたら、それだけでイライラ。
明るく1日の事を話す下の子どもの話もほとんど聞かず、手を引っ張って車に詰め込み帰ります。
怒鳴り上げてクタクタ
帰ってきてからは、ご飯からお風呂、宿題のチェックや明日の準備を旦那も一緒に全力でこなします。
当然、家に帰って来て遊びたいばかりの子ども達はいう事を聞きません。
怒鳴って準備させます。
ふざけて遊んでる子どもたちを見てはまた怒鳴る。
全て子どものペースではありません。子ども達はまるでF-1レースのピットインに入ってきた車のよう。
旦那と2人かがりで食事、お風呂、着替えから歯磨き、とこなしていました。
9時に子どもが布団に入る頃にはクタクタです。ただでさえクタクタなのに、怒鳴り上げて体力と気力を使い果たしてクタクタ。
会社から帰って来て座る間も無く家事と子どものお世話で、こんなに疲れるとは思いませんでした。
布団に入っても寝ない
そうして「9時までに寝かせる」という教えを守っていました。
それでも困った事に布団に入ったからといって子どもはすぐに寝ません。
9時に寝かせるの辞めた
9時に寝かせると意気込んでいた私と旦那さん。毎日クタクタ具合が半端じゃなくなり、だんだんと子ども達を9時に布団に入れられなくなって行きました。
本当に自然にです。
気合い入れて「よし、9時に寝かそう」と頑張ってやって来ましたが、辞めました。
子ども達も帰って来て遊ぶ時間がとれ、私達夫婦も少し一息つける時間を取り戻しました。
9時という時間が迫って来て、子ども達を怒鳴り上げる事もなくなりました。
みんなが穏やかになりました。
守らなくても良い
保健師さんも、保育園の先生も、保健の先生も義母も、皆んなが言っていた「子どもは9時に寝かしなさい」という定説。
ストレスを抱えてクタクタになって、子どもに向けて大声を上げる。怒られる子どもも可愛そう。
そんな皆んながキツい思いを抱えてやる事に意味はあるのか。
そして元の通り夜10時から、10時30分くらいに布団に入るようになりました。
9時までに寝かせるという定説を守らなくてもそんなに問題ないです。
上の子どもは、学校でもちゃんと勉強しているし、テストも100点。友達とも楽しく遊んでいます。
下の子どももしっかり大きくなって心も身体もですくすく育っています。
ね。皆んなが楽しい方を選びましょう。