はい、今日もここ九州の片田舎から、皆さんに無駄なお話をしますよ。私は今4歳と7歳の子どもを育てるワーママです。
ありゃーーーー!私と同じ!!同じですよ!!会って一杯やりたい気分です。家事も子どもの世話も「うふふ、今日もママが喜んでやるわよ。」と思った事は一度もありません。家事も子どもの世話も面倒くさくて仕方ないよ。
ページコンテンツ一覧
しなけりゃいけない事が溜まるとイライラする
溜まっているやる事リスト
私のイライラポイントは、もうわかっています。家に帰ってしなけりゃいけない事が山のように溜まっている時です。やる事リストがびっしり書き加えられているかのように感じます。
はぁぁ、終わらねぇ・・・。だけど、家事やーーめた!って出来ません。やらないと家ぐちゃぐちゃですもん。子どももどうなることやら・・・。性格上、汚い部屋や、溜まっている洗濯物が目の前にあるとほおっておけないのです。嫌だ、嫌だ、と思ってるくせにやってしまう。そしてイライラ。しょうがないです。性格だから。
やりたくないのにやらなきゃいけない。やらなきゃいけないのにやりたくない。辞めりゃいいのに辞める事も勇気もない。そんな間にすっぽりはまり込んでしまって、子どもに当たり散らしています。
溜まっているリストをしている時に増やされる
料理や洗濯、掃除など溜まっているリストを一つ一つ片づけている時に限って、子ども達に呼ばれます。先日の事です。溜まった洗濯物を洗いながら、そばで畳んでいる時、「ママ―!明日の荷物どうするのー!」とか「ママー!う〇ち出る―!」と呼ばれる。
もう!!!せっかく一つ一つやる事片付けてたのに、子どもが邪魔する。子どもの世話だ。
呼ぶなよ!
忙しいんだよ!!
邪魔しないでよ!自分でしてよ!!!
理不尽な怒りである事は重々承知ですが、抑えられずに子ども達に怒鳴ります。そのせいで、子どもは、イラついている私の顔色を見て大人しくします。子ども達は食べ物をこぼしたり、部屋を汚すと甘えた声で、「汚れたー」と言ってきます。私の顔色を見ているのです。
あぁ、ごめんよ。本当はそんな思いをさせて過ごさせたくないのに。子どもには、のびのび大暴れしてもらいたいのに。ほんとごめんね、と思っています。
家事もお世話も休もう!
部屋が汚い、家が片付かない、掃除しても汚される。それでイライラするのは、私の性格のせいです。子どもだから、部屋を汚すのは当たり前なのに、頭ではそれがわかっているのに、怒ってしまう。家事も子どものお世話も無くなってしまえばいいのに。全部家事が悪いんだ!
休肝日にちなんで、休家事日・休お世話日
家事を一切しない事は出来ないけど、サボる事はできる。それで、疲れたなー、もう何もしたくないなー、嫌だ、嫌だ、嫌だ!って日には休家事・休お世話日を設けています。
休家事日・休お世話日は週末
家事をさぼる休家事日、お世話を適当にする休お世話日は、だいたい金曜日の夜か、土曜日の夜です。理由は次の日どこにも行く予定がなく、誰にも会わない、ということからです。
休家事日や休お世話日には、とことんだらしなくしています。留年手前の大学生のような生活です。いやー、だらだら楽しいね。だらだらやったらやめられないよ。
休家事日の晩御飯
ピザ。冷蔵のやつ。切ってトースターで焼くだけ。5分です。
そうめん。茹でて麺つゆを入れるだけです。
休家事日の洗濯物
ランドリーバスケットの中に入りっぱなしです。干してあるほうは、乾いているのに干しっぱなしです。
休お世話日の「ママー!」には応えない
と言い張って子どもを相手にしません。ぐうたら寝ています。
休お世話日のお風呂
適当に入っとけ!!汚れちゃいねぇ!ということで、お風呂にはお湯を体につけるだけ。お湯に体を浸しただけにとどめます。は?頭洗わない、体洗わないよ。休お世話日だからね!
休お世話日はゴロゴロしまくる
お世話をしない、という日は本当に何もしていません。ゴロゴロ寝て、YouTube見たり、Amazon Primeみて過ごしています。一日中散らかった部屋に転がって頭の上に蠅を飛ばしています。
絵で描くとこんな感じです。散らかった中に好きな場所、好きなポーズ、好きな服装でゴロゴロ転がっています。
そして、寝る時間が24時近くになることもしばしばです。4歳と7歳の子どもを寝かさずに夜更かしさせてだらだらしています。
だらだらするのは幸せ
休家事日と、休お世話日の生活は、最高です。だらだら生活最高です。楽しくて仕方ありません。
子ども達と転がりながら、ポテトチップスを食べて、床に散らかして、その上をゴロゴロするから、体にポテトチップスが付く。私のお腹の上には、下の子が乗っかっている。
それでもいつものようなイライラはありません。
「ま、いっか。」
「あとで掃除しよ。」
ちなみに何故か子どもたちは、ダラダラしている休お世話日には、パンツにタンクトップという下着姿です。
ダラダラしている様子は、だらしないけど、みんながらゴロゴロ寝っ転がって、好きな事して幸せな時間です。
家事とお世話を放り投げて見ると得られた幸せな時間です。
私なんか序の口だ
休家事日、休お世話日を設けたら家族でだらだらして、とっても幸せな時間を作ることが出来ました。しかし、家事もお世話を頑張らない事にかけては、私なんか序の口です。
一大旋風を巻き起こしたツイッターのタグ、「#不真面目育児のススメ」をご存知ですか?これ読んでたら、私の休家事日、休お世話日なんか序の口、幕下ですよ。足元にも及びません。家事嫌だ、育児嫌だ、って人はぜひ参考にして欲しい。
私の好きなのはこれです。
子どもの忘れ物は気づいても届けません#不真面目育児のススメ
— kotori@頑張る親を応援したい (@kotori06031) January 21, 2019
ケチャップは野菜
ジャムは果物
ごはんですよは海藻— らめーん (@shouwayoroyoro) January 23, 2019
これ見てたら、皆上手にさぼってるなぁ、って私も負けないぞ!って変なライバル心が芽生えるw 自分らしい休家事日、愛情たっぷりの休お世話日をやってる。なーんだ、皆さぼってるじゃん!ってほっとするし、それでいいんだな、って思う。
適当でいいっしょ
家事もお世話も適当でいい。 嫌いな家事は出来るだけ減らして、時には放り投げてダラダラ過ごしましょう。え?子どもが可愛そう?いやいやいや、大丈夫ですよー、うちの子めっちゃ元気で優しく楽しく育ってますよー。心配無用です。
むしろ休家事日と休お世話日のおかげで子ども達も私の顔色を見る事なく、のびのび過ごしています。上手に休家事日、休お世話日を取り入れてみてください!