はい、今日もここ九州の自治区から無駄なパケットを垂れ流しますよ。私は今4歳と7歳の子どもを育てるワーママです。
7歳の子どもはスライムやねり消しが大好きだよ!
ああいう触感がたまらなく好きなんだろうねぇ。
切るのが一番良い
結論から言います。ねり消しのついた絨毯の毛ごとハサミでちょいちょいちょいと切るのが一番よいです。
するときれいに!
どこにねり消しがついていたかわからないくらいきれいになりました。
ねり消しが絨毯についた
ねり消しは延ばすととてもふわふわした状態になり、すぐに落ちたり、風に飛ばされたりします。
こんな状態のねり消しは大変危険です。
延ばされた部分の練り消しがとってもやわらか、ふんわりになり綿毛のようにどこへでも飛んでいきます。
これが、絨毯につきます。
あーあ。絨毯中に緑のねり消しがちりばめられています。
氷で冷やして取る方法を試した
インターネットで絨毯についたねり消しを取るには、と検索するといろんな皆さんが悩んでいました。
一番良いと思われる方法は、氷でねり消しを冷やして固めて取る、というものです。
氷をもってきて、絨毯にこびりついたねり消しを冷やしました。
まずはじっくり氷をあてて、ねり消しを固めます。
で、ねり消しを毛から剥がします。
・・・・・。
ネットの「氷で冷やして上手に剥がす」方法より、最適な方法ははさみで切る方法というのがわかりました。
まとめ
・絨毯についたねり消しは取れない。
・氷で冷やして固めて剥がす、を実践すると安物の絨毯は毛も一緒に剥がれる。
・毛を切るのが一番良い