はい、今日もここ九州の隅から無駄なパケットを垂れ流しますよ。子どもの友達が突然家に来るのが嫌だ、困っている、というママが多いです。どんな子どもに困るのか、解決策はどうしているのかまとめてみました。
ページコンテンツ一覧
こんな子どもの友達が家に来て困っている
長時間いる
うちにしか来ない
図々しい
「いなかった。家の中で待ってていい?」・・・「うちの子いないから、外を探してきて。」
とにかくめげない。他の話題を振ってからさりげなくまた家の中に入っていいか聞く。
ひたすらこれを繰り返す。どうやら、うちでゲームをしたいらしい。うちの子がいない間ならゲーム独り占めできるし。
朝からくる
帰らない・マナーが悪い
大勢で押し寄せる
始めは外で遊んでいたのに、外での遊びが飽きたのか急に家に来たりします。
その時困るのが、大勢で押し寄せてくる事です。友達1人、2人だと大人しく遊んでいるのに、大勢だと暴れ始めます。
そうすると手がつけられません。家の物が壊れてしまう事があります。
子どもの友達を家に来させない方法
各掲示板を見て。「そりゃ酷いわぁ、あぁぁ、きついねぇ」と共感しながら見ていました。
子どもの友達を家に来させない方法はこれしかありません。
- ピンポンが鳴ったら、玄関を5センチ開けて「帰れー」と怒鳴る
- 窓越しに子ども軍団の影が見えたら籠城の構え。徹底した居留守で防御
- 玄関先で「くさや」を焼いて子どもの友達を寄せ付けない
- やむなく家に侵入されたら、部屋の電気等をシャットダウンし、動きをあらゆる遊びを封じる
・・・できるかーーーーっっ!
徹底抗戦出来ないから、悩んでるんじゃないか! という事で、世のママさんらが出している現実的で、明日にも実践出来る方法はこちらです。
子どもの友達を快く家で遊ばせる方法
子どもは子どもなので、「空気が読めません」はっきりとしっかりと伝える事が大切です。
困る事をちゃんと伝える
図々しさには?
帰らない子には
その他にも「何時までなら良いよ」とか、「ゲームしないなら良いよ」とかルールを設けて遊ばせる、という意見もありました。
井戸端会議、知恵袋、教えてgoo、ウィメンズパーク、発言小町より引用
言うことを聞かずに家に帰らない子のことをちらほら聞くようになりました。 そういう子には子どもに「家に帰らないとママが怒るからママの言うこと聞いてね・・。」と子どもから家の人の言うことを聞かないと遊べない、という旨を伝えてもらうのも有効です。
子どもに「家に行くな」と言う
最近、子どもから「◯◯ちゃんはお母さんから『家に行くな』」と言われてるんだって」と聞くことが多くなりました。
お母さん達も、自分の子どもが友達の家に上がって、何か迷惑をかけているんじゃないか、と心配しているのです。
また、ある家の子どもが人の家に行かなくなれば、自然と友達達もお互いの家に行かなくなります。
子ども達の中でも「家はダメだな」と認識されるようになり、公園で遊んだり、お庭で遊んだり、外で遊ぶようになります。
子どもに「人の家で遊ぶのはダメよ」と言うのも有効です。
まとめ
日々くたくたに疲れているときに、リビングを占拠されると正直休めませんよね。
うちでは、疲れている時とか、本当に困る時には今日は家で遊ぶの無理だから、外で遊んで、と言ったり、今日は無理と帰ってもらったりしています。
子どもも、子どもの友達も、親もお互いがストレスなく過ごせるようにしたいですね。