はい、今日もここ九州の隅のほうから、素敵な無駄話を皆さんに送ります。私の朝は、シャキーン!で始まります。
シャキーン!ETVの「がっちゃんのドキドキ世界」に出ているりおちゃん(川口梨央ちゃん)が、一生懸命ですごく心を打ちます。
モノづくりに真面目に打ち込む姿と、どんなことも汗流しながら一生懸命する姿は、朝から本当に元気とすがすがしさをくれます。そんなりおちゃんの事を書きました。
ページコンテンツ一覧
「がっちゃんのドキドキ世界」のりおちゃん(川口莉央)ってどんな人?
川口莉央 / “NHK Eテレ「シャキーン!」 | フラッシュアップ – Flash Up,Inc. Official blog” https://t.co/yNSNqXl3Y1
— mfluder (@mfluder_kurage) April 28, 2018
※ヒラタオフィス新人部フラッシュアップサイトより出典
「がっちゃんのドキドキ世界」とは?
りおちゃんは、「がっちゃんのドキドキ世界」でいろんなモノづくりにチャレンジしています。
どんなコーナーかというと、「がっちゃんのドキドキ世界」とは、その名の通り「ドキドキ」する体験をしていくコーナーです。シャキーン!の人気コーナーで2019年の春から、新しく始まりました。
。
コーナーでは、りおちゃんが、黒猫チェルシーのベーシストとして活動する宮田岳さんと一緒に身近なもの作っていきます。このコーナーの凄いところは素材集めから始めてしまうところです。
土器なら土から取り始める、洋服づくりなら羊毛から取り始めてしまうのです!すごいの一言!
第一弾は土器づくり
このコーナーのすごい所は、土器を一から作るところです。一からって土を探し、昔ながらの製法で土づくりして、土器を練り上げることまでやってしまいます。
まずは土器のお勉強。長野県の尖石縄文考古館で縄文土器や昔の人の生活を学びます。
島根県の益子では、昔ながらの製法で土づくりから土器を作り始めます。土から土器用の粘土を作る設備を掃除するところから物語が始まります。
良い土はないかと、田んぼの持ち主に許可をもらって、がっちゃんもりおちゃんもすっぽり入るくらいの穴を掘ったときの写真です。休憩中のようですね。
島根県益子で土器づくり
2人で一生懸命にやっている姿は本当に心を打ちます。10月8日の放送では、りおちゃんは縄文土器の文様をあしらった土器を作っていました。がっちゃんはさすが芸術家です。ろくろを上手に使いこなし、カレー?を入れるツボを作り上げました。しかもツボの蓋には、土の塊をそのまま置くというアート心も忘れていません。がっちゃんが作ると何でもアートになります。
10月23日の放送では、いよいよ釜の中に2人の作品が釜に入りました。
●がっちゃんの作った壺2つ
●りおちゃんの作った縄文土器1つ
釜の温度調節が難しく、いきなり温度を上げると作品にヒビ割れが起こり台無しになるそう。朝6時から火入れする2人。20時間かけて丁寧に焼き上げます。指導してくれる陶芸家の「宇城あすか」さんも優しく見守ってくれてました。
窯から出てきたがっちゃんとりおちゃんの土器
がっちゃんのドキドキ世界が終了しました。縄文土器の勉強をして、土探しから、土づくり。そして自ら土を捏ねて土器を作った2人です。がっちゃんの土器は光沢があって、粘土の塊もどーんと乗ってて綺麗です。りおちゃんの土器も、縄文土器も綺麗に出来ています。
がっちゃんは「出来た土器でカレーを作る」との宣言通り土器を火にかけていた所・・・
パキッ
嫌な音とともに、割れちゃいました・・・。がっちゃんの土器で、カレーを作ることが出来なかったけど、みんながとっても楽しそうでした。ステキな人達と頑張ると笑顔が生まれるんだなあと。。
第二弾は油づくり
第三弾は羊毛フェルトで洋服づくり
そして第三弾は羊毛。羊の毛を刈り取ってフェルトにしました。がっちゃんのデザインした洋服をフェルトで作り、りおちゃんが着る、そんな温かいコーナーでした。出来上がった作品はなんともアーティスティック!!!
第四弾は「糖」
そして、2020年11月、最新のモノづくりのテーマが発表されました。テーマは「糖」です。甘いものを作るようです。
記念すべき第一回の放送では、がっちゃん、りおちゃんで長野県の養蜂家さんの所であまーいハチミツについて学んでいました。
今回はどんな「糖」を作るのか楽しみです。
りおちゃんはどんな作品に出演していたの?
2018年 NHK Eテレ「シャキーン!」
「アーっ!と驚かせてもらいまショー!」
りおちゃんは、「アーっ!と驚かせてもらいまショー!」レギュラーレポーターとして活躍していました。
「アーっ!と驚かせてもらいまショー!」は、視聴者から寄せられた「アーッと」驚くアーティストを紹介するコーナーです。
りおちゃんは、「驚かせ隊」としてアーティストの皆さんをリポートしていました。
「アーっ!と驚かせてもらいまショー!」に出演したアーティストたち
出演したアーティストの皆さんは、本当にユニークです。細かい作業のいるものや、独自の感性で本当に見ている人を驚かせてくれます。子ども達の感性とかも広げてくれそう!
スズメ社鳥がテレビにでます!
Eテレ(NHK教育)10/9火曜日の朝7時から
『シャキーン!』の中の
「アーっと驚かせてもらいまショー!」というコーナーです。
会鳥(奥さん)より「笑顔が硬い」と言われました、スズメ社鳥をぜひご覧くださいませ。#シャキーン!#Eテレ#スズメ社鳥#メガチュン pic.twitter.com/1BAvW7SQdY— 株式会社 とり Birds inc. (@TORI_CO_JP) October 3, 2018
アメブロを更新しました。 『アーっと驚かせてもらいまショー!』 #山ごぼう #アートhttps://t.co/ifGpUAxhdg
— たま (@yyytama) June 19, 2018
明日 2/12(火) 午前7:00〜7:15に放送されます Eテレ 「シャキーン!」に出演させていただきます
— 江頭 誠 (@makotoegashira) February 11, 2019
アーっと驚かせてもらいまショー!のコーナーに少しだけ出ますので、宜しければご覧くださいませhttps://t.co/Kn1s0WBYal pic.twitter.com/cGhUZXcKNN
がっちゃんのドキドキ世界のファンは?
私も含め、「がっちゃんのドキドキ世界」を見ている人たちは、りおちゃんの奮闘ぶりを応援しています。
がっちゃんのドキドキ世界!
地表に沈むがっちゃんが観れました。次回はいつかな~(^-^*)#宮田岳 #がっちゃんのドキドキ世界 pic.twitter.com/Tn8JezrmUC— みい (@misadesuyooo) May 21, 2019
がっちゃんのドキドキ世界
良いコーナーすぎて、未公開場面含めて一つの番組にして欲しい〜もっと見たいよ〜 #シャキーン— つるっぺ (@tsuruppe7) October 8, 2019
冗談はさておき、「がっちゃんのドキドキ世界」、
私は土器をどのようにして作るのか初めて知って驚いた。あと、地面を掘ると地下水が出るということ、
ほんらい粘度は簡単に手に入らないのだということ、茶碗とか湯飲みとか大事にしようと思いましたねw#シャキーン
— なるげ「日本リツイー党」w (@narge_) September 18, 2019
まとめ・「がっちゃんのドキドキ世界」のここが素敵
がっちゃんが、りおちゃんを見守る姿がとっても優しい!!
それはきっと、りおちゃんが一生懸命モノづくりしているからだと思います。がっちゃんとりおちゃんの物づくりへの姿勢がとっても伝わるこのコーナー。真剣になること、知らない世界を知る事がとても素敵だと思い知らされる大好きなコーナーです。
親子で知らないドキドキを届けてくれるので、皆さんもぜひご覧になってください。
【生年月日】2006年6月30日
【出身地】東京都
【趣味】歌うこと
【特技】バレエ、書道、ピアノ
【所属事務所】ヒラタオフィス新人部 フラッシュアップ