はい、今日もここ九州の端っこから、無駄なパケットを垂れ流しますよ。私は今4歳と7歳の子どものママです。普段は働いているいわゆるワーママだよ。
ページコンテンツ一覧
子どもに100均一で買い物してもらおう!
VRゲームを買って欲しい。レゴランドに来週行きたい。今度髪の色が変わるりかちゃん買って。
お金がないよ、というと財布の中でお札を見ただのこ憎たらしい事を言い始めるのでほとほと困ります。
100均でお買い物してもらう
限られたお金の中で買い物している事を身をもって体験してもらおうと、100円均一でお買い物してもらうことにしました。
100均でお買い物するメリット
考えながら買い物をする
子どもたちなりに、考えながら欲しいものをカゴに入れていました。
楽しく出来る
100均一と言えど侮れません。知育玩具やおもちゃが豊富にそろっているので、子どもたちには楽しいばかり。
誰からもだめ!とか買わない!とか言われる事もなく、自由に自分の好きなものをカゴに入れる事が出来るので子ども達にとって、楽しい時間が過ごせます。
消費税について学べる
7歳の子どもは、「500円あるから、100円のものが5つ買えるよね!」と言っていましたが、いやいやいや、この日本には消費税なるものがあるんですよ。
7歳子どもに100円の物を買うと、108円お店の人に渡さないといけないのよ、と消費税の事を教える事が出来ました。
7歳の子どもはよくわかっていないようでした。とにかく100きんでは、500円で買えるものが5つではなく、4つなんだ、と理解していたようです。
子どもの新たな一面を見る事が出来る
買い物していると、子どもの性格が垣間見えて楽しいです。ママやってると、子どもについて全て知ってるように思います。いや、全て知ってるわ、と思っていました。
しかし、目の前で買い物している子どもを見ていると、こんな一面があったのかー、と新たな発見があってとても楽しかったです。
・これだ!と思ったら爆買いの即買いする(4歳子ども)
お買い物したものがこちら。買い物したものを見ても子ども達の興味や、趣向がわかって楽しいです。
子どもが100均一で買い物するときの準備
お買い物に必要なグッズも100均一で揃えました。行きつけの100均一で売られているアニマル財布と夏用のポーチを用意しました。
お買い物するためのお金は500円
今回は1人500円です。300円にしようかなぁ、300円だと2しか買えないからなぁ。うーん、1000円は絶対高すぎるし、と考えた上で500円にしました。
まとめ
子どもがお金を持ってお買い物するとメリットがあります。
お金が限りあるものだと知ってもらうきっかけに、100円均一を使ったお買い物体験はおススメです。ぜひみなさんもどうぞ!
・楽しく出来る
・消費税について学べる
・子どもの新たな一面を見る事が出来る